小規模事務所にこそ価値がある、 RPAによる専門性や付加価値の高い業務へのシフト。
事務所・法人名 |
HAPワークライフサポート様 |
---|---|
URL | https://hapworklife.net/ |
紹介 | 埼玉県・千葉県東葛エリア・東京23区を中心に、地域に密着し、きめ細かい対応で、中小企業をサポートするHAPワークライフサポート様。雇用関係助成金のご案内、書類作成、提出代行もお任せできます。 |
従業員数 | 1人〜10人 |
導入による効果
- 専門性の高い業務や付加価値の高い業務に時間を充てられるようになった。
- 単純作業からの解放と業務時間の削減を実現。
ENROBOインタビュー
ENROBO導入の経緯について
ENROBOを知ったきっかけや導入の背景を教えていただけますか?
ENROBOはお知り合いの社労士先生に直接ご紹介をしていただきました。
元々RPAには興味があったのですが周りの社労士事務所で結局導入が上手くいかなかった話を聞いていましたし、料金も高額で年間100万円程度必要ということで躊躇していたところでご紹介いただきました。
RPAに解決を期待していた課題は何だったのでしょうか?
元々、コンサルティング業務などの生産性や付加価値が高い業務にリソースを集中させたいと考えていたため単純作業を自動化できるRPAに魅力を感じていました。
ENROBOを導入してみようと思った決め手があれば教えてください。
知り合いの社労士さんが「他の業者だと上手く導入までいかなかったがENROBOで上手く導入できそう」とお話しされていたのが導入の決め手となりました。
また料金面でも導入のハードルが低かったのも大きな要因かと思います。
導入後の効果について
ENROBOを導入してみて良かった点や効果が実感できる点について聞かせてください。
やはり単純作業に充てる時間を削減して他にできることが増えたのが大きいです。
例えば、今まで公文書ダウンロードに充てていた時間を使って人事評価制度の構築・提案業務に充てられる時間が増えたり、今回のコロナ禍によって増加した専門性の高い業務に時間がさけるようになりました。
また、弊所は以前からお客様からの質問への対応スピードには定評があったのですが、「さらに質問対応のスピードが上がった」とお褒めの言葉をもらえるようになりました。
事務スタッフからも「毎日届く公文書をファイル名を変えてそれぞれのお客様のフォルダに保存する手間がなくなり業務時間減になりました。楽です。」との声が届いています。
導入時や導入後に大変だった点や想定外だった事はありましたか?
そうですね、大変だった点といいますか感謝している点としてはENROBOの窓口を担当した弊所スタッフに専門リテラシーがあったわけではないのにも関わらず根気強く取り組んでくれた事です。
RPA導入にあたってはリテラシーが必要になる場面もありますが「大変だから辞めたい」という声は事務所内からは出なかったです。
ENROBO担当者に丁寧にサポートいただけたのもよかったと思います。
導入を検討されている方へのメッセージ
社労士事務所でENROBOによるRPA導入を検討されている方にメッセージをいただけますか?
ENROBOとご縁があって相性が合えば、中規模〜大規模の社労士法人様であれば迷われることは無いと思います。私たちの様な小規模な社労士事務所の場合は公文書ダウンロードの処理数が少なくコスト的に人がやったほうが良いと考えられる方もいるようです。
しかし、よく考えてみるとコストとしては人の方が安い、もしくは一緒くらいだったとしても、ロボットが自動化によって生み出した1日の30分〜60分という時間で人事評価制度の構築や助成金申請などの専門性が高く、売上げに結びつく業務に人間が時間を使える事には削減時間以上の価値があると思います。
本日は貴重なお時間を頂き本当にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い致します!